JAZZ ジャズイントロ10パターン!これでセッションも安心!Vol2 今回はジャズピアノを始めた方が必ずぶつかると言っていい壁「イントロ」について取り上げます! セッションに行くとピアニストは「イントロください!」と言われる運命にあります。 これからセッションに参加しようと考えている皆様に役に立つ情報をシェアしたいと思います! イントロ10パターンのシェアと解説! 2022.12.14 JAZZ
JAZZ ジャズイントロ10パターン!これでセッションも安心!Vol1 今回はジャズピアノを始めた方が必ずぶつかると言っていい壁「イントロ」について取り上げます! セッションに行くとピアニストは「イントロください!」と言われる運命にあります。 これからセッションに参加しようと考えている皆様に役に立つ情報をシェアしたいと思います! イントロ10パターンのシェアと解説! 2022.12.10 JAZZ
楽譜の読み方講座 メトロノーム記号について解説!(楽譜の読み方講座Vol23) ある曲を演奏するときにどのくらいの速度で演奏するべきか表す記号のことを"速度記号"と言います。 速度記号にはいくつか種類がありますが、今回はメトロノーム記号をご紹介します。 速度記号は演奏をする上で知っておくべき記号の一つです。 2022.02.24 楽譜の読み方講座
楽譜の読み方講座 徹底解説!クレッシェンド、デクレッシェンド(楽譜の読み方講座Vol22) 楽譜の読み方講座Vol22ではクレッシェンド、デクレッシェンドを取り上げます!前回のVol21では強弱記号を紹介しましたが、クレッシェンド、デクレッシェンドも強弱記号の一種です。まずはクレッシェンドを見てみましょう! クレッシェンド... 2022.02.24 楽譜の読み方講座
楽譜の読み方講座 強弱記号を学んで曲の展開や感情を表現しよう!(楽譜の読み方講座Vol21) 演奏する上で強弱はとても重要です。 曲の展開や感情を表現する上で強弱はなくてはならないものですが、実際に譜面を通して他者に強弱の意思を伝える時にどうしたら良いのか。そんな時、役に立つのが強弱記号です。少なくとも6種類だけは知っておきましょう! 2021.11.13 楽譜の読み方講座
楽譜の読み方講座 装飾記号を4種類一気に紹介!前打音、トリル、アルペジオ、ターン!要チェック!(楽譜の読み方講座Vol20) 装飾記号とはメロディーを飾るために付けられた記号のことです。 装飾音符には小さく表記されたものや、五線譜上には記譜せずに記号で指示されているものがあります。 演奏する力があったとしても、記号の指示する意味が分からなければ弾くことができず損をするかも! 2021.11.13 楽譜の読み方講座
楽譜の読み方講座 フェルマータを使いこなせばタメや盛り上がりがつくれる!演奏記号を学ぼう!(楽譜の読み方講座Vol19) 楽譜の読み方講座Vol19ではフェルマータを取り上げます!フェルマータとは曲の最後や盛り上がった部分などに多く使用される記号です。ジャンルを問わずよく使われる記号であり、適当な長さに伸ばすという意味です。ご自身で譜面を記譜する際にも大変便... 2021.11.13 楽譜の読み方講座
JAZZ レジェンドのオルタードスケールを使ったアドリブ例を見てみる!(Sonny Clarkから学ぶVo1) ”有名ジャズピアニストのフレーズを解析してみよう”のコーナーです。 今回はSonny Clarkのフレーズを解析いたします! オルタードスケールを使用したフレーズをご紹介。実際にプロピアニストが演奏した今日から使えるフレーズを解説と主にご覧ください! 2021.09.30 JAZZ
JAZZ コンディミってどう使う?レジェンドジャズピアニストはこう弾いていた(Kenny Kirklandのソロから学ぶVol2) ”有名ジャズピアニストのフレーズを解析してみよう”のコーナーです。 今回はKenny Kirklandのフレーズを解析いたします! Jeff "Tain" Watts (drums)の2009年発売のアルバム「Megawatt」のBlack Nileから抜粋いたしました。 2021.09.28 JAZZ
楽譜の読み方講座 スタッカートとテヌートはどう違う?演奏記号を学ぼう!(楽譜の読み方講座Vol18) スタッカートとテヌートは演奏記号と呼ばれ、どのように演奏して欲しいかを表すことができます。 同じ音選びであってもスタッカートがついているのかテヌートがついているのかでは全く違った表情の演奏となります。 譜例をご覧いただいた後に模範演奏もありますので、是非チェックしてみてください! 2021.05.21 楽譜の読み方講座