楽譜の読み方講座

楽譜の読み方講座

Coda(コーダ)の読み方について解説!どう使う?どう読む?必見!(楽譜の読み方講座Vol14)

楽譜の読み方講座Vol14ではCodaについて解説いたします!前回のVol13ではD.C.について取り上げましたが、CodaはD.C.と密接な関係にあります。 ですので、まだVol13をご覧になっていない方は下記リンクより先に記事をチェックして見てください!
楽譜の読み方講座

D.C.(ダカーポ)の読み方をわかりやすく解説!譜読み初心者必見!(楽譜の読み方講座Vol13)

楽譜の読み方講座Vol13ということで今回はD.C.(ダ・カーポ)について解説いたします!前回までは小節線につく繰り返し記号でしたが、今回のD.C.は小節線の下に記譜します!
楽譜の読み方講座

1番カッコ、2番カッコはどう使う?楽譜の読み方、くり返し記号を解説!(楽譜の読み方講座Vol12)

楽譜の読み方講座Vol12ということで今回は繰り返し記号の応用編です! 1番カッコ2番カッコの使い方について解説いたします。
スポンサーリンク
楽譜の読み方講座

繰り返し記号の読み方、使い方をわかりやすく解説!譜読み初心者必見!(楽譜の読み方講座Vol11)

楽譜の読み方講座Vol11ということで、今回は繰り返し記号について解説いたします。 一つの曲を演奏する上で、同じフレーズ、パッセージを何回も繰り返すパターンは多く発生します。 その為、繰り返し記号を使い簡単でスッキリ見えるようにする必要があるのです!
楽譜の読み方講座

タイは便利!?タイの読み方、使い方をわかりやすく解説!初心者必見!(楽譜の読み方講座Vol10)

楽譜の読み方講座Vol10ということで、今回はタイについての解説です! 小節をまたいで音を継続したい場合や、楽譜を読みやすくするために"タイ"を使用するのはとても便利です! 楽譜を読む上で"タイ"には必ず遭遇しますので、この機会にマスターしてしまいましょう!
楽譜の読み方講座

拍子記号の読み方を解説!どう演奏すれば良いの?模範演奏動画あり!(楽譜の読み方講座Vol9)

今回は前回のVol8で取り上げた拍子記号を使って実際に5線符にメロディーを記譜してみたいと思います! Vol8では拍子とはなんなのか、拍子記号の仕組みについて解説しました。 Vol9ではVol8の内容をマスターされた前提で進んでいきますので、まだ読んでいないという方は下記リンクより先にVol8をご覧になってください!
楽譜の読み方講座

拍子記号のおかげで楽譜は読みやすくなる?仕組み読み方を丁寧に解説(楽譜の読み方講座Vol8)

楽譜を読みやすくするために使用される記号の一つとして拍子記号というものがあります! 拍子記号とは簡単にいうと一つの小節に拍がいくつ入るかを表した記号です。 ......??何それ?という状況の方、ご安心ください。 一つ一つ整理していきましょう!
楽譜の読み方講座

この記事さえ読めば休符はもう怖くない!楽譜嫌い解消!初心者超必見!(楽譜の読み方講座Vol7)

今回は楽譜の読み方講座Vol7ということで"休符"について取り上げたいと思います! 休符とは簡単にいうと..... 音を出さずにお休みをしている長さを表す記号です!
楽譜の読み方講座

連結符って一体何?おかげで譜面が読みやすくなっていた!知らないと損(楽譜の読み方講座Vol6)

今回の記事では連結符について取り上げたいと思います! 連結符とは、はたの付いた8分音符や16分音符が連続して並んでいる時に読み手に判別しやすくするために使用するものです。
楽譜の読み方講座

読めば連符が分かる!譜読み初心者必見!これさえ読めばもう安心!(楽譜の読み方講座Vol5)

今回は楽譜の読み方講座Vol5ということで連符について解説いたします! 連符とは、今までできなかったことを可能にする便利なものです。 簡単にいうと、基準の音符を偶数以外の数字、つまり奇数で割る時に使います! ひとまず、どんな見た目なのか見てみましょう!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました