今回はディミニッシュトライアド編です!
皆さん、前回のマイナートライアドはマスターできましたか!?
宿題の答えは記事の最後に記載します!
まだVol1とVol2をご覧になっていないという方は先に下記リンクからチェックしておきましょう!
さて本日の本題に入っていきましょう!
メジャートライアド、マイナートライアドときまして、次なるトライアドは….
ディミニッシュです!!
“ディミニッシュ”トライアドは日本語では減三和音と呼びます。
ポイントとしては呼び方が違うだけで、どちらも全く同じことを示します。
ではいつものごとく”ディミニッシュ”トライアドを譜面で見てみましょう!

こちらも今まで同様”C”の音が主音(基準)になっています!
ですので、このコードの名称は……
Cディミニッシュ・トライアドとなります!
ここまで読み進めてくださった方はご存知のように
”C”の音から基準に規則性を持って音を積んでいるということになります
そして名前が変わるといことは、規則性も変化しております!

今回初めて全く同じ幅で積むというパターンが出てきました!
短三度のみを積んでいます。
その効果は実際に音を出してみることで実感できると思います。
ぜひ鍵盤を使って確認してみてください!
それではいつものように数えていきます!

まずは”C”の音から短三度の幅だけ白鍵、黒鍵含めて4つ分数えます!
さらに同じように”Eb”の音から短三度の幅だけ4つ分数えると!

これで晴れてCディミニッシュトライアドの完成です!
皆さん、だいぶ慣れてきたのではないでしょうか!
Cディミニッシュ・トライアドの呼び方ですがVol1,Vol2と同じく省略される箇所があります!
マイナー・トライアド同様”トライアド”が省略され….
Cディミニッシュと呼びます!
重要な書き方ですが、何種類かありますので注意が必要です!
Cdim もしくは Cmb5 あと C○
というように書きます。
単純にコードネームを書く人間の趣味で使い分けられますので、全種類覚えておいたほうが安全策ではあります。
私個人としてはCdim,C○が比較的良く見られるような気はします。
それでは本日のまとめです!
❶Cディミニッシュ・トライアドは”トライアド”が省略され….
Cディミニッシュと呼ばれる!
❷書き方は何種類かあるので注意が必要!
Cdim もしくは Cmb5 あと C○ というように書く!
いかがでしたでしょうか!
今回はコードって何?Vol3ということでディミニッシュトライアド編をお送りいたしました!
次回はオーグメントトライアド編をお送りいたします!
そして、お待ちかねVol2の答え合わせです!
F#mを譜面で書くと、このようになります!

さらに鍵盤で数えた結果ですが


皆さん正解できましたか!?
この記事だけでは理解できなかった方や、さらに深い質問などがありましたら、ぜひSkypeを使用したオンラインレッスンをご受講ください。
今なら無料体験レッスンもございます。詳細は下記オンラインスクールHPより!

コメント
[…] コードって何?Vol1(メジャートライアド編)コードについて簡単かつシンプルに解説! 第一弾はメジャートライアド!pivomusicschool.com2021.02.23 コードって何?Vol2(マイナートライアド編)今回はVo2ということでマイナートライアドを取り上げたいと思います!前回のVol1ではメジャートライアドについて説明しました。まだそちらの記事をご覧になっていない方は先にそちらの記事をお読みいただくことをお勧めいたします!↓(下記リンクよ…pivomusicschool.com2021.02.26 コードって何?Vol3(ディミニッシュトライアド編)コードって何?Vol3はディ… […]
[…] コードって何?Vol3(ディミニッシュトライアド編)コードって何?Vol3はディ… […]