ついに四和音の世界に突入します!
Vol5ではセブンスコードについて説明いたします!
セブンスコードの解説では基礎になるトライアドに一音プラスする形で説明して行きます!
つまり…..トライアドを自力で作れる状態になった方のみ、この記事を読む意味が生じてきます!
まだ理解できていないという方は、Vol1〜Vol4を見返して復習をしてみてください!
ちなみに今回のセブンスコードは”メジャートライアド”を基礎にした四和音です!
下記リンクからメジャートライアドの解説がご覧いただけます!
さて、もうメジャートライアドは楽勝というあなた!
ここからセブンスコードに挑戦です!
まずは例のごとく譜面でセブンスコード見てみましょう!

こちらがセブンスコードです!
さらに細かく言うと、”C”の音を基準に作っている和音なので….
“Cセブンスコード”と呼ばれます!
まずここで注目して欲しいことは….

]がついている部分がCメジャートライアドになっていますよね!
そう、つまりCメジャートライアドに一音足すだけなので、特に難しいことは考えず
Cセブンスコードを考えるときは、まず”C”のコードを作ります。

Vol1が理解できていれば、ここまでは楽勝だと思います!
セブンスの場合はこのトライアド”C”の基本形一番上の音に当たる”G”の音から…..
短三度上に音を足します!!!
短三度は鍵盤で数えると半音関係で4つ分でしたよね?!

このようになり、Bbの音を足してあげるのです!
これにて、めでたくCセブンスコートの完成です!!
さらに…呼び方問題ですが
“Cセブンンスコード”と呼ぶことは、ほとんどなく
現場でのミュージシャン同士の会話では”コード”の部分を省き
“Cセブンス”と呼びます!
今回の説明ではCの音を基準にして説明しましたが、他の音を基準にした場合でも上記事例と同じように考えてセブンスコードを作ることが可能です!
呼び方も同じく”コード”の部分は省略します!
❶セブンスコードは”メジャートライアド”を基礎にした四和音!
❷セブンスの音(4つ目の音)はトライアドの基本形一番上の音に当たる音から”短三度上に音をたす!
❸ミュージシャン同士の会話では”コード”の部分を省き、仮に”Cセブンスコード”の場合は
“Cセブンス”と呼ぶ!
いかがでしたでしょうか!
今回はコードって何?Vol5ということでセブンスコード編をお送りいたしました!
次回はマイナーセブンスコードについて取り上げようと思います!
この記事では触れられていなかった部分や、さらに深い質問などがありましたら、ぜひSkypeを使用したオンラインレッスンをご受講ください。
今なら無料体験レッスンもございます。詳細は下記オンラインスクールHPより!

コメント
[…] コードって何?Vol5(セブンスコード編)今回はコードって何Vol5ということで… […]
[…] コードって何?Vol5(セブンスコード編)今回はコードって何Vol5ということで… […]