今回はメジャーセブンスコードについての解説になります。
前回までとの違いは何かと言いますと、トライアドに足される音(4番目の音)が変化します。
つまり、基礎になるトライアドには変化はないということです。
早速ですがメジャーセブンスコードの譜例を見て見ましょう!

このコードの基礎になるトライアドコードは”C”となります。
次の譜例を見れば一目瞭然です。

Cが基礎なっておりますので、このコードの呼び方は
Cメジャーセブンスとなります!
さて前回まで触れてきた、セブンスコード、マイナーセブンスコードとの違いはなんでしょうか。
答えは…….

今までセブンスでしたら、Bbでした。
メジャーセブンスの場合はBになります。
トライアドの基本形で一番上の音に当たる”G”から長三度上に4つ目の音を積んでいます!
一度ここで情報を整理してみます。
トライアドの基本形で一番上の音に当たる音から……
○セブンスの場合
→短三度上に音を重ねる!
○メジャーセブンスの場合
→長三度上に音を重ねる!
さて、ここまでの情報を理解できたら実際に鍵盤を使ってCメジャーセブンスコードを作ってみましょう!
“G”の音から長三度上に音を重ねるので、白鍵黒鍵を含め半音で5個分数えます!
そうすると……

このようになります!
やはりポイントは4番目の音をきちんと置けるか….ですね!
そして…呼び方問題ですが
“Cメジャーセブンンスコード”と呼ぶことは、ほとんどなく
現場でのミュージシャン同士の会話では”コード”の部分を省き
“Cメジャーセブンス”と呼びます!
今回の説明ではCの音を基準にして説明しましたが、他の音を基準にした場合でも上記事例と同じように考えてメジャーセブンスコードを作ることが可能です!
呼び方も同じく”コード”の部分は省略します!
❶メジャーセブンスコードは”メジャートライアド”を基礎にした四和音!
❷メジャーセブンスの音(4つ目の音)はトライアドの基本形一番上の音に当たる音から”長三度上に音をたす!
❸ミュージシャン同士の会話では”コード”の部分を省き、仮に”Cメジャーセブンスコード”の場合は
“Cメジャーセブンス”と呼ぶ!
いかがでしたでしょうか!
今回はコードって何?Vol7ということでメジャーセブンスコード編をお送りいたしました!
次回はマイナーメジャーセブンスコードについて取り上げようと思います!
この記事では触れられていなかった部分や、さらに深い質問などがありましたら、ぜひSkypeを使用したオンラインレッスンをご受講ください。
今なら無料体験レッスンもございます。詳細は下記オンラインスクールHPより!

コメント
[…] コードって何?Vol7(メジャーセブンスコード編)コードって何Vol7ということ… […]