今回はジャズピアノを始めた方が必ずぶつかると言っていい壁「イントロ」について取り上げます!
セッションに行くとピアニストは「イントロください!」と言われる運命にあります。
以前レッスン時に生徒さんが、そのように言われた時に何を弾いて良いのか分からず、大変怖い思いをしたとおっしゃっていました。
実は私も同様の経験を何度もしたことがあります^^;
そこで今回はそんな経験をしたことがある、さらにこれからセッションに参加しようと考えている皆様に役に立つ情報をシェアしたいと思います!
それは何かというとタイトルにもあるように、イントロ10パターンのご紹介です!
YouTubeには演奏と譜面がセットになった動画をアップしてありますので、是非チェックしてみてください!←チャンネル登録と高評価大歓迎です(^^)
さてブログではさらに動画ではお伝えできなかった解説をVo1~Vo5の5回に分けてシェアしていきたいと思います。
まずはNo,1から、下記譜面をご覧ください。


まずはコード進行ですがⅠM7-Ⅵ7-Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅲm7-Ⅵ7-Ⅱm7-Ⅴ7というオーソドックスな形となっております。
2,6小節目のD7はGm7へ向かうセカンダリードミナントで、それ以外のコードはFのキーにおけるダイアトニックコードだけで構成されています。
イントロは基本的にピアノのみで演奏することが多いです。その為、ベースがいることを想定したレフトハンドヴォイシングではなく、ルートを含めたヴォイシングが好ましいです。
今回はコードのルートと7度、もしくはそこに3度を加えたヴォイシングを使用しています。
これは俗にバドパウエルヴォイシングを言われる押さえ方です。
イントロで最重要なのは曲の冒頭(テーマ)にスムーズに入ることができるようにすることです。
今回の例はⅠM7から始まる曲であることを想定しているので、イントロの最後は1度メジャーセブンスコードに向かうドミナントコードであるC7が来るようになっています。
ⅠM7以外のコードに進む場合には予めⅠM7に解決してから、向かいたいコードへのⅡm7-Ⅴ7を弾いてみましょう。(より詳細なことはオンライン個人レッスンをご受講ください、、、)
ではNo,2です。

このコード進行はⅣ#m7b5から下降していくパターンです。
よくアウトロでも使用されるこのコード進行ですが、イントロでも使用できます。
Ⅳ#m7b5-Ⅳ7-Ⅵm7-Ⅵbm7 – Ⅱm7 – Ⅴ7
このような進行です。
前半部分のコードを倍の長さで取れば8小節のイントロを作ることも可能です。
このイントロについてもNo,1と同様にⅠM7に向かうことを想定しています。
別のコードへ向かいたい場合は予めⅠM7に解決してから向かいたいコードのⅡm7-Ⅴ7を弾きましょう。
いかがでしたでしょうか。Vol1ではNo,1とNo,2の解説をしました。
Vol2ではNo,3とNo,4の解説をしていきますので、どうぞ引き続きご覧いただければと思います。
Vol2は下記リンクよりご覧ください!
この記事が独学でジャズピアノを学ばれている方や、すでにセッションなどに参加している方などのさらなる実力向上の材料になれば幸いです。
さらに細かい部分の疑問や、練習の仕方、理論本を読んでみたが実戦でどう使うのか分からない…など直接疑問を解決したいという方は是非Skypeを使用したオンラインレッスンをご受講ください。
詳細は下記リンクよりご確認いただけます。

コメント