今回は「コードって何?」「譜面の読み方講座」を読み進めていらっしゃり、ピアノ初心者の方は必見の内容になります!
結論から言います。
“トライアドコードが弾ければピアノ伴奏が可能です!”
厳密に言えば曲によりますが…..
今回紹介するLet it beは弾けます!
登場するコードは全てメジャートライアドかマイナートライアドのみです。
具体的にあげると……
C、G、Am、F
これだけ!?と思った方!
本当にこれだけです!
もう、すでに「コードって何?」シリーズのVol1,Vol2をチェックされた方はこのコードを自力で弾くことができると思います!
まだ読まれてない方は下記リンクからチェックしてみてください!
さて、各コードについてご理解されている方は、さらに今回実践的な情報をシェアします。
それは基本的なピアノ伴奏の奏法です!
❶左手でベース音(基準になる音を)オクターブで押さえます。
❷右手でコードを押さえます!
上記2つを同時に行います!
譜面にすると….

こんな感じ!どうでしょう?いたってシンプルですよね!
楽譜が読めないという方、ご安心ください!
下記リンクから「楽譜の読み方講座」をVol1から読んでみてください。
実際に弾いてみた動画がこちら…..
こんな感じに弾くことができます!
まずはここまで練習してみてください!
「余裕だよ!」という方はVol2へ進んでみてください!
Vol2ではコードの展開系について触れていきます!
詳しい練習の仕方や記事では触れられていなかった部分、さらに深い質問などがありましたら、ぜひSkypeを使用したオンラインレッスンをご受講ください。
今なら無料体験レッスンもございます。詳細は下記オンラインスクールHPより!


(当ブログ著者)
ピアノを弾けるようになりたいけど、なかなか独学でマスターするのは大変ですよね…..
もちろん不可能ではありませんが、やはり上達の近道としてレッスンを受けることは大きな意味があります。
誰しも生まれてすぐピアノが弾けるわけではなく、コツコツと練習をして、たくさん失敗をしながら徐々に上手になっていきます。
講師も少しピアノを始めるのが早かっただけで、必ず弾けない時期を経験しています。
そこから上達するために色々な練習を試して、実践して、コツを見つけて…..というように経験を積むことで上達へのポイントを発見していくのです。
レッスンでは、それぞれの生徒様の悩みや疑問に講師が過去の経験を元にアドバイスを送り生徒様の演奏能力向上の手助けをします。
私自身も5歳から音楽大学卒業までレッスンを受講してきました。
レッスンがあったからこそ気付けたことや、効率よく練習ができたことで上達が早まったり、様々な収穫がありました。
この経験をできるだけたくさんの方に体感していただきたいということが私の願いです!
これからピアノを始めるという方や、すでにピアノは弾いているけど伸び悩んでいる方など、まずはお気軽に体験レッスンをご受講ください!
コメント
[…] […]
[…] […]