譜面を読むならまずは五線譜を知ろう!これさえ読めば五線譜はマスター(楽譜の読み方講座Vol1)

楽譜の読み方講座
スポンサーリンク

本日は”楽譜の読み方講座Vol1ということで五線譜について説明したいと思います!

上記画像は一般的な五線譜の図です。

文字通り五本の線が並んでいます。
上の線から順番に第5線、第4線….と名前が付いていますが、まあ名前を覚える必要は、ほぼないでしょう。

基本的にはこの5本線の中で音符を書いて行くのですが例外もあります。

上の譜例のように5線に収まらない場合は臨時的に下線、上線を足します。
市販されている譜面なので目にしたことはあると思います。
一曲を通して何箇所かは止むを得ず臨時で下線または上線が足された光景を見ることになるでしょう。
見やすい譜面にするためには、なるべく追加での下線、上線を少なくすることが必要です。

“そのためにト音記号やヘ音記号を使います!”

ちなみにト音記号の”ト”とはどんな意味かご存知ですか?
まずはこちらの解説からスタートします!

“ト”といのは日本語読みでいわゆるイタリア語読みの”So”を意味します!
おなじみのDo,Re,Mi,Fa,So,La,Si,Doがイタリア語であったことを初めて知った方も少なくないのではないでしょうか?

そして本題に戻ります。
ト音記号の説明です!
ト音記号とは五線譜の何番目の線が”ト”音(So)の音になるのかを表す記号です。
グルグルの中心にある線がSoの後になります。

つまり下から2番目の線が”ト”(So)の音になるのです。
ちなみにこの”So”の音はピアノの真ん中のドから上に一番近い音になります。
その基準が定まれば。

このようになるわけです。
譜面も言語と同じようにルールさえわかってしまえば読むのは簡単です。

ちなみにヘ音記号の場合はグルグルの中心の線が”へ”音なので”Fa””の音になります。

この”Fa”の音はピアノの真ん中のドよりも下の”Fa”の音になります。
つまりト音記号に比べて低い音を記譜するのに向いている記号になります。

今日のまとめ

❶五線譜は五本の線からなるが、足りなくなった時は臨時的に線を加える!
❷ト音記号とヘ音記号は五線譜の基準となる音を示す記号である!
❸高い音の表記はト音記号、低い音の表記はヘ音記号が得意!

いかかでしたでしょうか。
今回は五線譜の読み方について解説しました。

この記事内容を理解してしまえば音符がどの音の高さを表しているか認識できるようになると思います!

次回は大譜表について取り上げたいと思います。

記事では触れられていなかった部分や、さらに深い質問などがありましたら、ぜひSkypeを使用したオンラインレッスンをご受講ください。
今なら無料体験レッスンもございます。詳細は下記オンラインスクールHPより!

Pivo Music School 現役プロミュージシャンによる ピアノ・ボーカルのオンラインスクール 世界中どこでも対応
Pivo Music School

講師演奏動画はInstagramからご覧いただけます。
おかげさまでフォロワー3300人突破いたしました!

コメント

  1. […] 五線譜の読み方五線譜の読み方についての解説記事です。pivomusicschool.com202… […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました