楽譜の読み方講座Vol13ということで今回はD.C.(ダ・カーポ)について解説いたします!
D.CとはVol11,12でも取り上げた繰り返し記号の一つになります!
前回までは小節線につく繰り返し記号でしたが、今回のD.C.は小節線の下に記譜します!
まずは下の譜例をご覧ください!

こんな具合にダカーポ記号を記譜します!
更に読み方を解説しますので、わかりやすく各小節にアルファベットを記載しますね!

では勿体ぶってしまいましたが、D.C.(ダ・カーポ)の意味をご説明します。
D.C.(DaCapo)=ダ・カーポ
指示の内容:「この部分から一番最初に戻る」
記譜する箇所:「五線の下」
続いて、Fine(フィーネ)という記号についての説明をします。
Fine=フィーネ
指示の内容:「D.CもしくはD.S.した後ここで終わる」
記譜する箇所:「五線の下」
この条件を踏まえて上記譜例をもう一度見て見ましょう!

このように一番最初に戻るので、演奏順番は…
A→B→C→D→E→F→A→B→C
となります!
いかがでしたでしょうか!
楽譜の読み方講座Vol13ではD.C.について解説いたしました。
次回はCodaについて解説いたします!
記事では触れられていなかった部分や、さらに深い質問などがありましたら、ぜひSkypeを使用したオンラインレッスンをご受講ください。
今なら無料体験レッスンもございます。詳細は下記オンラインスクールHPより!

Pivo Music School 現役プロミュージシャンによる ピアノ・ボーカルのオンラインスクール 世界中どこでも対応
Pivo Music School
コメント
[…] 楽譜の読み方講座Vol13(D.C.って何?編)楽譜の読み方講座Vol13ということで今… […]