拍子記号の読み方を解説!どう演奏すれば良いの?模範演奏動画あり!(楽譜の読み方講座Vol9)

楽譜の読み方講座
スポンサーリンク

今回は前回のVol8で取り上げた拍子記号を使って実際に5線符にメロディーを記譜してみたいと思います!
Vol8では拍子とはなんなのか、拍子記号の仕組みについて解説しました。
Vol9ではVol8の内容をマスターされた前提で進んでいきますので、まだ読んでいないという方は下記リンクより先にVol8をご覧になってください!

こちらの記事でも、もう一度、拍子記号の分数における数字の役割を確認してみましょう!
“1小節の中に(分母)分音符が(分子)つ分はいる”
というルールになりますので、4/4の場合は…
“1小節の中に(4)分音符が(4)つ分はいる”となりますね!

音符の種類が危ういという方、ご安心ください!
Vol3,Vol4でまとめておりますので下記リンクからご覧ください!

また、下記譜例では休符も登場します!
こちらも確認したいという方は下記リンクよりVol7をご覧ください!

では実際に譜面を書いてみましょう!

いかがでしょうか!実際にピアノ演奏してみましたのでご確認ください!

きちんと1つの小節に4分音符が4つ収まるように、記譜されていますね!
拍子記号がなければ、規則がわからず大変読みづらくなってしまいますが、このように拍子記号を使用することで整理され読みやすくなります!

この調子で2分の2拍子でもメロディーを記譜してみます!

こちらもきちんと1つの小節に2分音符が2つ収まるように、記譜されていますね!
4/4と比べてゆったりとした印象を受けると思います!
一拍を2分音符という長い音価で感じるので、体感的にゆったりと感じる傾向があります!
ピアノで弾いてみるとこんな感じです!

では続いて4分の3拍子で記譜してみます!

いわゆるワルツのリズムですね!3拍子には自然と踊りだしたくなるような力があるように感じます!

そして最後は8分の6拍子です!

1つの小節に8分音符が6つ収まるように、記譜されていますね!

いかがでしたでしょうか!
今回はVol9ということで拍子記号を使って実際に5線符にメロディーを記譜してみました!
次回はタイについて解説いたします!

記事では触れられていなかった部分や、さらに深い質問などがありましたら、ぜひSkypeを使用したオンラインレッスンをご受講ください。
今なら無料体験レッスンもございます。詳細は下記オンラインスクールHPより!

Pivo Music School 現役プロミュージシャンによる ピアノ・ボーカルのオンラインスクール 世界中どこでも対応
Pivo Music School

コメント

タイトルとURLをコピーしました